[水晶岳|百名山] 歩きながら探すのが楽しい、水晶ゴロゴロ水晶岳!!

水晶岳ってどんな山??

水晶岳(別名、黒岳)は標高2986メートルの長野県と富山県の境となる山である。名前の由来は水晶を発見することができるためである。また、別名は黒岳と言われていて山肌が黒いからだ。

登山日(天気)

2016年 8月20日、21日   (晴れのち曇り)

使用金額

使用金額=20500円

烏帽子小屋(夕食付)8500円
タクシー(高瀬ダム~信濃大町)8000円
ローカル線(信濃大町~高尾)4000円
合計20500円

コースについて

水晶岳 → 水晶小屋 → 野口五郎岳 → 烏帽子小屋 → 烏帽子岳 → 高瀬ダム

コースタイム 11時間  

実際の所要時間 10時間

合計距離: 16.19km
最高点の標高: 2937m
最低点の標高: 1267m
累積標高(上り): 584m
累積標高(下り): 2250m

本文

はしごの置いてある、険しい道を進みます。水晶小屋からは約40分で山頂に到着します。

山頂からの景色は最高です。北アルプスの中央に位置するだけあって、360度どこの方角を見ても、百名山があります。

なんて贅沢な環境。

赤牛岳、立山、剱岳が見えています。

登りの時は辛くて気がつかなかったですが、下りの時に水晶がたくさんあることに気がつきました。

持ち帰るのは禁止されていますので、見るだけにしましょう。

水晶小屋にて購入。

本日は贅沢にも百名山2個も登頂しましたが、まだまだ、天空散歩は続きます。

人気ルートの裏銀座コースに入って行きます。少し雲が出てきました。雨降らないといいな。

日本二百名山の野口五郎岳を目指します。山肌が白くてきれいです。

竹村新道分岐です(水晶小屋からは約1時間45分)

赤牛岳が綺麗に見えます。

天気が悪くなってきました。裏銀座コース人気ルートなはずなのに人とすれ違わない。(笑)

後ほど、知ったのですが、台風が発生し、2日後くらいに日本に近づく予報が出ていたので、山の深い方向に行く人はいなかったようです。納得!!!

野口五郎岳山頂です。

野口五郎小屋です。このあたりは地形的に非常に強い風の吹くエリアであるため、屋根が飛ばないように石がたくさんのせてありますね。

本日宿泊する烏帽子小屋に到着です。少し雨が降ってきてしまいました。

余分な荷物を置かせてもらって、二百名山の烏帽子岳に登ります。

烏帽子小屋から烏帽子岳まで往復1時間で行くことが可能なので、登ってみることをお勧めします。山頂部は非常に狭く鎖場があります。濡れていると滑りやすいので注意してください。

部屋はこんな感じ。夕食はボルシチ。冷えた身体が温まります。

翌日、朝一で下山する予定でしたが、天気が良いので烏帽子岳を見に行くことにしました。

すると独特な形をした姿を綺麗に見せてくれました。

ブロッケン現象(自分の影が雲に映ること)を見ることができました。

北アルプス三大急登のブナ立て尾根を下山します。(登りじゃなくてよかった)

 

トンネルを抜けると高瀬ダムに到着です。

高瀬ダムは圏外でした。今回はタクシーがたまたま待機してくれていましたが、いない時は公衆電話で呼ぶことになります。ダムのえん堤の建物に公衆電話があるそうです。

タクシーで信濃大町まで行きます。(約8000円)

相乗りしてくれる人を待とうか悩みましたが、諦めました。こんなにタクシー代が高いのは初めてです。

メーターが気になって、落ち着いて乗ってられません。(笑)

信濃大町駅からは電車で帰宅します。

3泊4日、北アルプス中心部の縦走が終了しました。非常に奥深いエリアなので効率よくまとめて登りましょう。

達成感を感じながら、電車に乗って久しぶりに、ニュースを見ました。

リオ五輪で400メートルリレーが銀メダル取ったんだってさ!!!自分の縦走より感動しました。おめでとう!!(笑)

バッジ情報

水晶小屋にて購入可能。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました